基本情報採用データ先輩社員にインタビューMAP
事業所名 株式会社ハチヨウ
プロフィール 全国各地で温泉井・地熱井・水源井・観測井などのボーリング工事を行っております。ボーリングは近年の再生可能エネルギー開発に欠かせない技術として注目されており、特に地熱エネルギーは日本のエネルギー自給率を上げる鍵となっています。 弊社は中央大手の会社から発注工事を施工し、コアリング技術集団として実績と信頼のある会社で、業界でも上位に位置しており、特に1,000m以深のワイヤーライン工法掘削を最も得意としております。
平成22年8月に設立して以来、社員全員が働きやすい職場づくりをモットーに、健康経営への取り組み(健康経営優良法人2022認定)、休暇取得の促進、資格取得支援制度、月給日給制への移行等、社内制度を通じた社員への生活のサポートを行って参りました。
働きやすい職場環境づくりで地域に貢献し、ボーリング技術で日本のエネルギー開発に貢献しております。
事業内容 さく井工事(温泉井・地熱井・水源井・観測井)内部清掃
代表者名 代表取締役 髙橋 光太朗
住所 秋田県大館市花岡町字小坪川117番地
事業所・営業所 株式会社ハチヨウ
TEL/FAX 0186-46-1844 / 
従業員数 17名
設立 平成22年8月2日
資本金 100万円
主な取引先 アーストラストエンジニアリング(株) JX金属探開(株) 応用地質(株) 鉱研工業㈱ 
サンコーコンサルタント(株)  住鉱資源開発(株) (株)ダイヤコンサルタント 
地熱エンジニアリング(株) 東亜利根ボーリング(株) ドリコ(株) (株)日さく 
日鉄鉱コンサルタント(株) 日本地下水開発(株) 三井金属資源開発(株) 
エスケイエンジニアリング(株) 他 
平均年齢 48歳
平均勤続年数 14年
ホームページURL http://hatiyo.net
Eーmail hatiyo.b@galaxy.ocn.ne.jp
交通機関 バス停(十瀬野墓地公園前)から徒歩1分、大館駅から車20分
株式会社 ハチヨウ

このお店の情報を、QRコードで読取って携帯でもご覧いただけます!

※本サービスの性質上、掲載情報は保証されません。
移転・閉店など掲載情報に誤りがある場合は、こちらの【お問い合わせ】からご申請ください。

仕事データ

募集職種・分野 さく井工事 ボーリングマシンオペレーター、助手
仕事内容 地質調査や地下資源を採取するために専用のボーリングマシンを用いて地中深くに穴を掘り、
地下資源の開発には欠かすことのできない技術を習得していただきます。
【主な仕事内容】
1.ボーリングマシンの操作(助手)
2.機械・櫓・足場の組立と解体作業
3.泥水管理
4.その他掘削に関する業務

募集要項、採用フロー

募集対象 不問
募集人数 2名
募集学部・学科 不問
採用フロー 個人面接
内定までの所要日数 1週間
選考方法 書類選考・面接
採用の特徴 通年採用
提出書類 履歴書・職務経歴書

採用後の待遇

基本給 165,000~
モデル月収 高卒(入社2年目)
月収 165,000~260,000円
年収 3,500,000~3,600,000円
諸手当 時間外手当、休日手当、通勤手当、
家族手当、高所・入坑手当、
出張に伴う手当 等
昇給 あり 年1回 8月 (会社実績による)
賞与 あり 年2回 7月・12月 (会社実績による)
休日・休暇 年間87日~(現場は月間勤務シフト表による)、本社勤務の場合は土日祝日休み
GW休暇7日、盆休暇7日、年末年始休暇7日 (前年度実績)
待遇・福利厚生・社内制度 【社会保険】健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
【資格取得支援】掘削技術専門学校の学費助成制度導入(令和4年)
        資格取得費用会社負担
【休  暇】 新型コロナウイルス関連特別休暇、
       育児介護休業制度 、有給休暇制度(最大保有日数40日/年)、慶弔休暇
【健康経営】 健康診断、大腸がん検診、歯科検診、インフルエンザ予防接種
       団体長期障害所得補償保険加入(GLTD)
       法定外労災保険加入                                                                                 【そ の 他】 納涼会、忘年会
       退職金中退共加入 定年65歳(再雇用制度あり)
       宿泊出張に伴う旅費(宿泊費、食事代 会社負担) 
       宿泊出張時 1人1部屋の確保                               
勤務地 事業所所在地と同じ (現場は全国です)
勤務時間 本社勤務 8:00~17:00
現場(2交代制) 8:00~20:00、20:00~8:00
研修制度 掘削技術専門学校での研修(1年間) ※希望者のみ

採用実績

学校 大館工業高校、大館商業高校、小坂高校、仁賀保高校 他
人数 〈高卒〉
2019年 1名
2020年 0名
2021年 0名
過去三年間の新卒採用者 〈高卒〉
2019年 1名
2020年 0名
2021年 0名
過去三年間の新卒離職者数 〈高卒〉
2019年 1名
2020年 0名
2021年 0名
問い合わせ 〒017-0005
秋田県大館市花岡町字小坪川117
株式会社 ハチヨウ
TEL:0186-46-1844
応募方法 ハローワーク:https://www.hellowork.careers/
先輩画像
最終学歴 小坂高等学校卒業
これが私の仕事 全国各地の現場で、「ボーリング」という地中深く円筒状の穴を掘り進める工事をしています。ボーリングとは専用のボーリングマシンを使って、地下資源(石油、ガス、地熱、温泉、地下水)採取のための穴を掘ったり、地層を掘りぬくコアリングで地質構造や地層を調べるための技術で、私はボーリングマシンを操作するオペレーターの助手をしています。スムーズに掘り進める為に必要な泥水の管理、ロッドやパイプの継ぎ足し、櫓の組み建てが主な仕事です。
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことに まつわるエピソード ボーリングは、再生可能エネルギー開発には欠かせない技術で、私たちが掘り上げた穴から取り出した地下資源が、再生可能エネルギーとして発電や給油・空調設備に使用されており、日本のエネルギー自給に貢献できるのでとてもやりがいを感じます。
今後、実現したいこと さまざまな現場を経験して、国家資格であるさく井技能士資格を取得し、機長になるのが目標です。
業務に必要な資格の他に、大型免許や大特免許を会社の助成を利用して所得できたので、現場も資材の運搬も任せられる、オールマイティーな機長になりたいです!
私がこの会社を 選んだ理由 インターンシップで現場を見学した時に、目に見えない地中深くを、オペレーターの感覚と経験と技術で掘り進めているのを見て、「自分も実際に掘ってみたい!!」と思い選びました。
これまでのキャリア 入社後はボーリング掘削の基礎である泥水管理から学び、業務に必要な玉掛け技能講習、フルハーネス型安全帯使用作業の特別教育、足場の組立等特別教育等を習得し、足場の組立やボーリングマシン操作の補助をしてきました。現在はさく井技能士2級取得を目指して日々勉強中です。
この仕事のポイント ボーリングは目に見えない地中を掘り進めていくので、想像力豊かで柔軟性があり、広い視野を持つことがポイントです。
先輩から就職活動アドバイス 百聞は一見に如かずです!積極的に会社説明会やインターンシップなどに参加してみてください。実際に職場を見たり体験することによって、やりたい事や自分に合った仕事が見つけられるはずです。ハチヨウではインターンシップを随時行っていますので、是非いらしてください。
1日の流れ 昼夜交代時(例)
7:00~ 作業前ミーティング、危険予知(KY)活動、引継ぎ
     日常業務(掘削作業、機械操作、泥水管理、足場組立解体等)休憩15分
12:00~ 昼食60分
13:00~ 日常業務(掘削作業、機械操作、泥水管理、足場組立解体等)休憩15分
19:00 終了時ミーティング(ヒヤリハット報告等)、夜勤への引継ぎ
 

         

株式会社 ハチヨウ